ホーム > これまでの歩み
これまでの歩み
回 | 年月 | 場 所 | テーマ |
---|---|---|---|
140 | 2021/7 | オンライン | プロセスを扱う |
139 | 2021/5 | オンライン | 自己理解・他者理解 |
138 | 2021/3 | オンライン | スタッフミーティング |
137 | 2021/1 | オンライン | スタッフミーティング |
136 | 2020/11 | オンライン | スタッフミーティング |
135 | 2020/10 | オンライン | スタッフミーティング |
134 | 2020/2 | 山内地区センター(あざみ野) | 関係に気づく(関係を築く) |
133 | 2019/12 | 山内地区センター(あざみ野) | グループの仕事と自分の仕事 |
132 | 2019/8 | 山内地区センター(あざみ野) | コンセンサス/アイスブレーク体験 |
131 | 2019/7 | 山内地区センター(あざみ野) | プロセスを観る |
130 | 2019/5 | 山内地区センター(あざみ野) | チームで仕事をする |
129 | 2019/2 | 山内地区センター(あざみ野) | 運営会議(HPについて)/ファシリテーターのためのインプット会(ボードゲームでアイデアをひらめこう) |
128 | 2019/1 | 山内地区センター(あざみ野) | コンセンサス/協働 |
127 | 2018/12 | 山内地区センター(あざみ野) | 豊かな体験 |
126 | 2018/10 | 山内地区センター(あざみ野) | プロセス |
125 | 2018/9 | 山内地区センター(あざみ野) | コンセンサス/体験学習の循環過程 |
124 | 2018/8 | 山内地区センター(あざみ野) | 『仮説化』の理解を深める |
123 | 2018/7 | アジトオブスクラップ池袋 | リアル脱出ゲーム×宇宙兄弟 |
122 | 2018/6 | 山内地区センター(あざみ野) | 課題遂行と他のメンバーとのかかわり |
121 | 2018/5 | 山内地区センター(あざみ野) | 「ファシリテーターのためのインプット会」 〜ボードゲーム体験〜 |
120 | 2018/4 | 山内地区センター(あざみ野) | コンセンサス |
119 | 2018/2 | 山内地区センター(あざみ野) | 非言語のメッセージ |
118 | 2017/12 | 山内地区センター(あざみ野) | 公開講座ふりかえり・コンセンサス |
117 | 2017/11 | かながわ県民センター(横浜) | 「個を生かすチームづくり講座」 |
116 | 2017/10 | 山内地区センター(あざみ野) | 「ファシリテーターのためのインプット会」 〜ボードゲーム体験〜 |
115 | 2017/9 | 山内地区センター(あざみ野) | 第一印象ほか |
114 | 2017/8 | 山内地区センター(あざみ野) | 姿勢 |
113 | 2017/7 | 山内地区センター(あざみ野) | 運営会議 |
112 | 2017/6 | 山内地区センター(あざみ野) | コンセンサス |
111 | 2017/1 | 山内地区センター(あざみ野) | コンセンサス・ギャップ |
110 | 2016/12 | 山内地区センター(あざみ野) | 聴く |
109 | 2016/11 | 山内地区センター(あざみ野) | 伝える |
108 | 2016/10 | 山内地区センター(あざみ野) | ファシリテータートレーニング・「言葉作り」 |
107 | 2016/9 | 山内地区センター(あざみ野) | 受け容れる |
106 | 2016/7 | 山内地区センター(あざみ野) | ラボラトリメソッド(怪盗フクロウ) |
105 | 2016/6 | 山内地区センター(あざみ野) | コンセンサス実習「プロジェクト・チーム」 |
104 | 2016/5 | 山内地区センター(あざみ野) | 共に成長する |
103 | 2016/4 | 山内地区センター(あざみ野) | 「人との交流で大切にしていること」 |
102 | 2015/10 | 山内地区センター(あざみ野) | グループの成長 |
101 | 2015/9 | 山内地区センター(あざみ野) | 「コミュニケーションってなんだろう」 |
100 | 2015/8 | 山内地区センター(あざみ野) | 小さな語らいの場(講座報告会) |
99 | 2015/7 | 山内地区センター(あざみ野) | 気づく |
98 | 2015/5 | 山内地区センター(あざみ野) | 観る |
97 | 2015/4 | 山内地区センター(あざみ野) | 小さな語らいの場「ファシリテーションの本質を考えてみる」 |
96 | 2015/2 | 山内地区センター(あざみ野) | 自己概念 |
95 | 2015/1 | 山内地区センター(あざみ野) | リソース探し |
94 | 2014/12 | 山内地区センター(あざみ野) | コミュニケーション |
93 | 2014/11 | 東京臨海広域防災公園 | 防災(災害)を体験する |
92 | 2014/10 | 山内地区センター(あざみ野) | コンセンサス |
91 | 2014/9 | 山内地区センター(あざみ野) | 小さな語らいの場「震災をふりかえる」 |
90 | 2014/8 | 山内地区センター(あざみ野) | プロセスの観察 |
89 | 2014/6 | 山内地区センター(あざみ野) | リーダーシップと観察 |
88 | 2014/3 | 山内地区センター(あざみ野) | リーダー |
87 | 2014/1 | 山内地区センター(あざみ野) | フィードバック |
86 | 2013/12 | 山内地区センター(あざみ野) | 助言 |
85 | 2013/11 | 野毛地区センター(桜木町) | 小さな語らいの場「子供たちに対して思うこと、望むこと」 |
84 | 2013/10 | 野毛地区センター(桜木町) | 仕事に対しての価値観 |
83 | 2013/9 | 野毛地区センター(桜木町) | 介入 |
82 | 2013/7 | 山内地区センター(あざみ野) | コンセンサス |
81 | 2013/6 | 山内地区センター(あざみ野) | 小さな語らいの場「震災をふりかえる」 |
80 | 2013/5 | 西地区センター(横浜) | コンセンサス |
79 | 2013/4 | 麻生市民館(新百合ヶ丘) | グループワークによる人間関係づくり |
78 | 2013/3 | すくらむ21(溝の口) | 価値観とコミュニケーション |
77 | 2013/2 | エポックなかはら | リーダーシップ「おもしろレジャーランド」 |
76 | 2013/1 | 国際交流センター(元住吉) | リーダーシップ「平和中学校」 |
75 | 2012/12 | 山内地区センター(あざみ野) | "プロセスを扱うスキルを磨く ファシリテーションへの理解を深める" |
74 | 2012/11 | 国際交流センター(元住吉) | 小さな語らいの場「教育について」「日本人を意識するとき」「人の目について」 |
73 | 2012/10 | 高津市民館(溝口) | 「Cards」 |
72 | 2012/9 | 山内地区センター(あざみ野) | 「家族とファシリテーション」 |
71 | 2012/6 | 麻生市民館(新百合ヶ丘) | 小さな語らいの場「震災から続く日常をふりかえる」 |
70 | 2012/4 | 産業振興会館(川崎) | FAJ定例会ふりかえり・コンセンサス |
69 | 2012/3 | アカデミー茗台(茗荷谷) | FAJ定例会「人間関係ファシリテーション」 |
68 | 2012/2 | プラザ田島(川崎) | 3月24日のFAJ出展のためのリハーサル |
67 | 2011/12 | タイワハウス(笹塚) | 小さな語らいの場2011「今の、子供の教育」 |
66 | 2011/10 | タイワハウス(笹塚) | 小さな語らいの場2011「3.11、そこから続く日常」 |
65 | 2011/8 | 川崎市幸市民館 | 勉強会の今後、「わかる」 |
64 | 2011/7 | 川崎市平和館 | 観察 |
63 | 2011/5 | 川崎市平和館 | この勉強会をこれからどうするか |
62 | 2011/4 | 野毛地区センター | 3月11日の震災からこれまでのこと、これからのこと・・ |
61 | 2011/2 | サンピアンかわさき | この前国語の授業で行った「失敗をめぐって」をワークで |
60 | 2011/1 | 山内地区センター(あざみ野) | 対人スキル |
59 | 2010/12 | 宮前市民館 | 自己概念と他者からの姿 |
58 | 2010/10 | ミューザ川崎シンフォニーホール | 「組織」を学ぶファシリテーション |
57 | 2010/9 | ミューザ川崎シンフォニーホール | 感情 |
56 | 2010/8 | ミューザ川崎シンフォニーホール | 感情のとりあつかい |
55 | 2010/7 | 山内地区センター(あざみ野) | あなたは~です |
54 | 2010/6 | 山内地区センター(あざみ野) | 5月22日FAJ定例会の報告+α!? |
53 | 2010/5 | 目黒区東山住区センター | FAJ定例会「人間関係ファシリテーション」 |
52 | 2010/4 | 目黒区勤労福祉会館 | 5月22日のFAJ出展のためのトライアル |
51 | 2010/3 | 山内地区センター(あざみ野) | 人間関係ファシリテーションの本質に迫る |
50 | 2010/2 | 山内地区センター(あざみ野) | 『今、ここ』を扱いながら対人スキルを磨く |
49 | 2010/1 | 中原市民館(川崎) | 「アイスブレークの効用」 |
48 | 2009/12 | ミューザ川崎シンフォニーホール | 感情とのつきあい方 |
47 | 2009/11 | 横浜市教育センター(関内) | 対話 |
46 | 2009/10 | ミューザ川崎シンフォニーホール | ノンバーバル |
45 | 2009/9 | 産業振興会館(川崎) | CPSI理論 |
44 | 2009/8 | ミューザ川崎シンフォニーホール | ジョハリの窓 |
43 | 2009/7 | ミューザ川崎シンフォニーホール | 価値観 |
42 | 2009/6 | 横浜市教育センター(関内) | 「リーダーシップ」 |
41 | 2009/5 | 横浜市教育センター(関内) | 「FF2009ふり返り」「グループ活動でおこること」 |
40 | 2009/5 | 東京国際交流館 プラザ平成 | FAJフォーラム2009『人間関係ファシリテーションへの誘い ~出会い「さいこう」~』 |
39 | 2009/5 | 横浜市教育センター(関内) | リハーサル |
38 | 2009/4 | 横浜市教育センター(関内) | プロセスから学ぶ |
37 | 2009/3 | 横浜市教育センター(関内) | プロセス超体験ワーク |
36 | 2009/2 | 横浜市教育センター(関内) | 「ファシリテーション」~自分にとってファシリテーションとは何か~ |
35 | 2009/1 | 横浜市教育センター(関内) | 気持ちを感じ取る |
34 | 2008/12 | 横浜市教育センター(関内) | 対話 |
33 | 2008/11 | 横浜市教育センター(関内) | プレゼンス |
32 | 2008/10 | 横浜市教育センター(関内) | フィードバック |
31 | 2008/9 | 横浜市教育センター(関内) | POPOPO |
30 | 2008/7 | 横浜市教育センター(関内) | チームビルティング |
29 | 2008/6 | 横浜市教育センター(関内) | 氣の体験、HRFをどう役立てるか |
28 | 2008/5 | 横浜市教育センター(関内) | 私を知る、他者を知る |
27 | 2008/4 | 横浜市教育センター(関内) | ばづくり×ノンバーバル |
26 | 2008/3 | 横浜市教育センター(関内) | ゲーム「サバイバル」 |
25 | 2008/2 | 横浜市教育センター(関内) | あれ(絵を見て感じたこと) |
24 | 2008/1 | 横浜市教育センター(関内) | 感情 |
23 | 2007/12 | 横浜市教育センター(関内) | 2周年を迎えてのスペシャルプログラム |
22 | 2007/12 | 日本青年館 | 東京ファシリテーションパーク2007「人・人・出会いランド」 |
21 | 2007/11 | 横浜市教育センター(関内) | FAJファシリテーションパーク2007参加に向けて |
20 | 2007/10 | 横浜市教育センター(関内) | AI(アプリシエイティブ インクワイアリー) |
19 | 2007/9 | 横浜市教育センター(関内) | 氣づき |
18 | 2007/8 | 横浜市教育センター(関内) | 氣づき |
17 | 2007/7 | 横浜市教育センター(関内) | 小さな大冒険 |
16 | 2007/6 | 杉山バラ園(三島) | 第一印象・コンセンサス実習(NASA) |
15 | 2007/5 | 中央区立産業会館 | おもしろ村「課題に集中する中でプロセスを扱うこと」 |
14 | 2007/4 | 横浜市教育センター(関内) | これまで今これから |
13 | 2007/3 | 横浜市教育センター(関内) | 「感情とのつきあい方」とふりかえり |
12 | 2007/2 | 横浜市教育センター(関内) | コミュニケーションの実際~話す、きく~ |
11 | 2007/1 | 横浜市教育センター(関内) | コミュニケーション |
10 | 2006/12 | 横浜市教育センター(関内) | フィードバック |
9 | 2006/11 | 横浜市教育センター(関内) | ギブの理論 |
8 | 2006/10 | 横浜市教育センター(関内) | グループの中で個人を活かす |
7 | 2006/9 | 横浜市教育センター(関内) | Tグループ |
6 | 2006/7 | 横浜市教育センター(関内) | 今後について |
5 | 2006/6 | 横浜市教育センター(関内) | 今まで学んだこと、今後どうしたいか |
4 | 2006/4 | 横浜市教育センター(関内) | プロセスについての理解を深める |
3 | 2006/3 | 横浜市教育センター(関内) | プロセスに関わる |
2 | 2006/2 | 中小企業労働研修センター(戸塚) | 「日本らしさ」とは |
1 | 2005/12 | 松原公民館(平塚) | プレゼント |
Copyright © 2014-2021 横浜ファシリテーション研究会. All rights reserved.