ラボラトリー*という非日常の場を設定し、その中で人と人とが関わるときに生ずる感情や心の揺れを出し合い、参加者の人間関係力への学びとします。
くわしくはこちら。
ホーム > 研究会について
横浜ファシリテーション研究会について
2005年12月から横浜近郊で月1回集まり、参加者自身で企画運営している手作りの勉強会です。活動内容 | |
研究会の目的 | よりよい人間関係を築ける「人としての成長」を目指します。 |
私たちが大切にしていること |
●日常の中で口に出さないけれど自分の思いや気持ちなど大切にしなければならないことがあり、それらを取り扱うことが重要と考えています。 ●他のメンバーの心の動き(例えば言いかけて引っ込めてしまったこと)など、今・この場で起きていることに目を向けることを大切にします。 ●発言や行動の背景にあるもの、例えば思いや価値観などを大切にします。 |
参考図書 | 『人間関係トレーニング』ナカニシヤ出版 『人間関係づくりトレーニング』金子書房 『職場の人間関係づくりトレーニング』金子書房 『実践 人間関係づくりファシリテーション』金子書房 『改訂新版 プロセス・エデュケーション』金子書房 |
お問合せ先 | hrf-contact@googlegroups.com |
ファシリテーションは、メンバーの参加を促し、関係を育んだり、話し合いの場を促進したりする手法です。
私たちは、人と人の関係の中で起こることに焦点をあてて学ぶ人間関係ファシリテーションの視点から、人と人の間やグループの中でどのようなことが起こるのか、どうすればよりよい関係の中で生きていくことができるのかといったことを体験的に学ぶ勉強会を続けてきました。
「今・ここ」で起きていることを大切にしながら、お互いの思いを出し合うことで、関係が深まる・・価値観の違いを越えて理解できる、そんな場づくりを目指しています。
* ラボラトリーとは参加者自身が体験することから学ぶための場です。
Copyright © 2014-2019 横浜ファシリテーション研究会. All rights reserved.